Naoko Tochibayashi

Communications Lead, Japan, World Economic Forum

最新記事

自然と生物多様性

ブルーカーボンを活用する日本の取り組み ~ネットゼロへの道筋~

4月、横浜の湾岸地域に100人以上のボランティアが集まり、アマモを海底に植える活動が行われました。日本は、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げており、海洋資源を活用した地球温暖化対策を推進する日本初の取り組みである「横浜ブルーカーボン事業」が2011年に発足しています。

2024年05月24日
よりよい企業

迫る「2025年の崖」- デジタルトランスフォーメーションでビジネスモデル変革を

デジタルトランスフォーメーション(DX)の妨げとなる「2025年の崖」問題を目前に控え、企業によるビジネスモデルの変革がますます急務となっています。経済産業省は、「レガシーシステム」と呼称される、老朽化、複雑化、ブラックボックス化したITシステムから企業が脱却できなければ、2025年以降、最大で年間12兆円もの経済損失が生じるという可能性に警鐘を鳴らし、この危機を「202...

2024年04月26日
自然と生物多様性

水素が未来を拓く- 日本の水素技術の現在地

次世代エネルギーとして期待が高まる水素。その最大の理由は、燃やして電気や熱を作っても二酸化炭素を出さず、水や化石資源に豊富に存在することにあります。特にエネルギー資源が限られている日本は、2017年に世界に先駆けて「水素基本戦略」を策定し、水素関連技術の開発を進めてきました。欧州特許庁(EPO)と国際エネルギー機関(IEA)が公表した報告書によると、水素に関連する世界各国...

2024年04月11日
サプライチェーンと輸送

災害復興の歩みをリードする、日本の挑戦

2024年、新年を迎えた日に、石川県の能登半島を最大震度7(マグニチュード7.6)の地震が襲いました。石川県では、245人の死亡が確認され、住宅被害は7万6,114棟に達しました。冬の厳しい寒さの中、多くの住民が被災し、発災から1カ月が経った時点でも約1万5,000人が避難所に身を寄せています。自宅から離れた地域にある旅館やホテルなどの「二次避難所」で生活しているのはこの...

2024年02月15日

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム