企業がゼロ・カーボン技術の実用化に向けて、強力な市場シグナルを発信 主要連合が50社超えに

発行済み
2022年05月25日
2022
シェア

世界経済フォーラム パブリック・エンゲージメント・リード 栃林直子 Tel: +81 3 3560 6093 Naoko.Tochibayashi@weforum.org

  • COP26で米国のバイデン大統領と世界経済フォーラムが、世界の排出量の30%を占める重工業と長距離輸送部門の脱炭素化を目指して立ち上げた「ファースト・ムーバーズ・コアリション」に、現在50社以上が参加しています。
  • 5大陸で約8.5兆ドルの時価総額を誇るこれらの企業は、2030年までに限りなくゼロに近い炭素の鉄鋼、アルミニウム、船舶、トラック輸送、航空、および高度な二酸化炭素除去ソリューションについて前例のない事前購入を約束し、新興クリーンテクノロジーの商業化に向けた史上最大の市場シグナルを送っています。
  • アルミニウムと二酸化炭素の除去という2つの新しいセクターが立ち上がりました。
    ◦アルミニウム:企業は現在世界のどの施設よりも低い排出量で生産されたアルミニウムを購入することを約束します。
    ◦二酸化炭素の除去:企業は財政的または数量的なコミットメントを行っています。アルファベット、マイクロソフト、セールスフォースは2030年までに5億ドルの炭素除去を、ボストンコンサルティンググループは2030年までに10万トンの炭素除去をコミットしています。
  • デンマーク、インド、イタリア、日本、ノルウェー、シンガポール、スウェーデン、英国は、政府のパートナーとして米国に加わり、政策措置と民間部門の関与を通じてクリーンテクノロジーの早期市場創出を目指します。
  • ジョン・ケリー米国大統領特使(気候担当)は今週、世界経済フォーラム年次総会2022に出席し、この主要なイニシアチブの勢いを最大限に高めています。詳しくはこちら

2022年5月25日、スイス、ダボス-クロスタース 重工業から長距離輸送まで、最も炭素集約的な産業部門をクリーンアップするための主要な官民パートナーシップ、「ファースト・ムーバーズ・コアリション」は、約8兆5千億ドル相当の50以上の企業メンバーおよび米国など合計9つの主要政府への大きな拡大を発表。世界のGDPの40%超をカバーすると発表しました。

ジョン・ケリー米国大統領特使は、世界経済フォーラム主催の記者会見で、ブレークスルー・エネルギーの創設者であるビル・ゲイツ氏とともに、この発表しました。

世界経済フォーラムと米国政府が主導する、「ファースト・ムーバーズ・コアリション」は、アルミニウム、航空、化学、コンクリート、海運、鉄鋼、トラック輸送など、世界排出量の30%を占めるセクターを対象としており、この割合はクリーンテクノロジーの革新が緊急に進展しなければ今世紀半ばには50%を超えると予想されています。

これらのセクターが、地球を1.5度の環境に保つために必要なスピードで脱炭素化を進めるには、低炭素技術が必要です。現在の炭素集約型ソリューションと比較するとまだ競争力はありませんが、2050年までに全世界で排出量ゼロを達成するためには、2030年までに商業規模に達する必要があります。市場を活性化させるために、コアリションのメンバーは、産業用材料と長距離輸送の総支出のうち、割高でもゼロに近い、またはゼロカーボンのソリューションを使用しているサプライヤーから一定割合を購入することを約束します。この10年間に十分な数のグローバル企業が、将来の購入額の一定割合をクリーンテクノロジーに振り向ければ、市場の転換点が生まれ、その結果、クリーンテクノロジーの価格が上昇し、産業のバリューチェーン全体で長期的なネットゼロの変革が推進されることになります。

「ファースト・ムーバーズ・コアリション」は、3つの次元にまたがる大きな展開を開始しました。

1.新規法人会員

世界的なテクノロジー企業であるアルファベットとマイクロソフト、AES、アベバ、ボール・コーポレーション、BHP、コンソリデーテッド・コントラクターズ・カンパニー、エコラボ、エネル、EY、フェデックス、フォードモーター、ハイデルベルグセメント、商船三井、ナショナルグリッド、ノベリス、PWC、シュナイダーエレクトリック、スイスリー、ベスタスが新規メンバーとして加わりました。今回の拡大により、コアリションの会員企業は50社を超え、その時価総額は約8兆5千億ドル、フォーチュン・グローバル2000の10%以上に相当します。

2.新政府メンバー

米国政府に加え、インド、日本、スウェーデンを運営委員会に迎え、デンマーク、イタリア、ノルウェー、シンガポール、英国を政府パートナーとして迎えています。これらの政府パートナーは、自国の企業に連合への参加を呼びかけ、企業メンバーが購入を約束したグリーンテクノロジーを商業化するための公共政策を追求することになります。

3.新しいセクターのコミットメント

連合は、COP26にて発表した既存の4つのセクターによる誓約(航空、海運、鉄鋼、トラック輸送)に加えて、新たに二酸化炭素の除去、アルミニウムの2つのセクターを発表しています

炭酸ガス除去
- アルファベット、マイクロソフト、セールスフォースの3社は、二酸化炭素除去(CDR)に総額5億ドルを拠出することを約束しました。マイクロソフトはさらに、二酸化炭素除去オークションから得た教訓を共有することで、専門家パートナーとしての役割を担います。
- ボストン・コンサルティング・グループ(First Movers Coalition Knowledge Partner)は、10万トンの炭素を除去することを約束しています。
- さらに3社がそれぞれ5万トンまたは2,500万ドルの炭素除去を約束しました。AES、商船三井、スイス・リーの3社です。
- すべての加盟国は2030年までに約束を果たし、炭素を1,000年以上貯蔵できることを証明しなければなりません。
- 会員の炭素除去購入は、ブレイクスルー・カタリスト、カーボン・ダイレクト、フロンティア、サウス・ポールなどの実施パートナーによってサポートされる予定です。
- なぜCDRなのか?二酸化炭素の除去とは、大気中の二酸化炭素を取り除き、閉じ込めることです。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新報告書では、これまでの排出量削減の進展が不十分であるため、地球全体の排出量を制限することが重要であると強調されています。気温上昇を1.5度に抑えることは、二酸化炭素除去の解決策なしには不可能であることを強調しています。

アルミニウム
- Ball Corporation、Ford Motor Company、Novelis、Trafigura、Volvo Groupは、連合の新しいアルミニウム部門の創設メンバーで、2030年までにアルミニウムの一次購入量の10%から炭素排出をほぼゼロにすることを約束しています。これは、まだ商業的に利用可能ではない先進的な技術を使用する生産者によってのみ達成されるものです。
- なぜアルミニウムなのか?アルミニウムは世界の排出量の2%を占めています。

コメント

  • 米国のジョン・ケリー大統領特使は、次のように述べています。「ファースト・ムーバーズ・コアリションによる購買コミットメントは、企業が取ることのできる最も有効な気候変動対策です。今回の拡大により、コアリションは世界の主要企業による規模拡大を達成し、気候危機の最も困難な課題である、化石燃料を止めずに代替し、迅速にネットゼロエミッションを達成するためのツールキットをまだ持っていないセクターからの排出を削減するために、世界中の熱心な政府からの支援を得ることができました」。
  • 世界経済フォーラム総裁のボルゲ・ブレンデは、次のように述べています。「このコアリションのメンバーは、短期的なプロセス効率の向上という低い目標ではなく、長期的な変革への道を開く破壊的なイノベーションの規模拡大に焦点を当てた、まさに「First Movers」(先発者)です。市場の転換点に到達すれば、ファースト・ムーバーズ・コアリションは、バリューチェーン全体ほぼゼロの転換が可能であることを実証することになります。
  • スウェーデンのミカエル・ダンベリ財務大臣は、次のように述べています。「スウェーデンは、政府のパートナーとしてファースト・ムーバーズ・コアリションに参加することを誇りに思います。スウェーデンの多くの企業関係者がすでにコアリションのメンバーであり、より多くの関係者の参加を促すとともに、世界的にネット・ゼロへの移行を促進する革新的なソリューションの開発を支援することを楽しみにしています。スウェーデンの経験は、移行が新たな雇用と競争力強化への道を開くことを示しています。ファースト・ムーバーズ・コアリションは、このグローバルな動きを加速させるでしょう」。
  • インド商工省・消費者庁・食品・公共流通・繊維大臣であるピユシュ・ゴヤール氏は、次のように述べています。「インドは気候変動対策の最前線にいます。ナレンドラ・モディ首相が強調したLIFE(Lifestyle For Environment)の考え方や、持続可能なライフスタイルに関する世界的な大衆運動の呼びかけは、気候変動との戦いにおいて非常に重要なものです。また、インドは、「One Sun One World One Grid」、「災害に強いインフラのための連合」などのイニシアティブでグローバルにリーダーシップを発揮しています。私たちは、費用対効果の高い気候変動対策技術をより大きなスケールで実現するために、技術革新を強化することが時代の要請であると考えています。ファースト・ムーバーズ・コアリションは、このために、そして気候変動に関する目標を達成するために、大きな役割を担っているのです」。
  • 萩生田光一経済産業大臣は、「日本は『ファースト・ムーバー』として、ファースト・ムーバーズ・コアリションの戦略的パートナー国となります。日本は、グリーン・トランスフォーメーションに必要な重要技術の初期需要の創出に貢献する事となります。また、日本が得意とする重要技術の供給を積極的に推進し、必要な規格の整備に取り組んでいきます」と述べています。

解説:バリューチェーンを活用し、革新的技術のグリーンプレミアムを低減する

いわゆる「hard-to-abateセクター」と呼ばれる7つのセクター(アルミニウム、航空、化学、コンクリート、海運、トラック輸送、鉄鋼)で求められる脱炭素化の大部分と、二酸化炭素除去によるネットゼロに必要なマイナス排出は、既存の材料や技術ソリューションが提供する効率の向上では達成できません。

再生可能な風力エネルギーや太陽光エネルギーなど、現在最も商業的競争力のあるクリーンエネルギー技術は、電力システムの脱炭素化を進めている一方、それだけでは製鉄、船舶、航空など脱炭素化が困難な分野をクリーンアップすることはできません。再生可能エネルギーで製造されたグリーン水素、クリーンなアンモニア、ゼロカーボンに近い航空燃料や技術など、必要な技術的解決策は、まだ商業的な競争力がないのです。しかし、2050年までに世界全体でネットゼロエミッションを達成するためには、2030年までにそれらを市場に投入することが不可欠です。

ファースト・ムーバーズ・コアリションは、救命ワクチンから商業宇宙飛行に至るまで、他の分野でイノベーションを推進する先行市場コミットメントの成功に触発されたものです。コアリションによる技術的コミットメントは、セクターチャンピオン、デザイン委員会と専門家メンバー、Mission Possible Partnership、Boston Consulting Group (First Movers Coalition Knowledge Partner)、Breakthrough Energy (First Movers Coalition Primary Implementation Partner)との密接な協議により作成されました。

ファースト・ムーバーズ・コアリションに関するその他の情報は、こちら

ファースト・ムーバーズ・コアリションのメンバー一覧 - 太字が新メンバー。

1. AES (CDR)

2. Agility (Shipping, Trucking)

3. Airbus (Aviation)

4. Alphabet (CDR)

5. Aker ASA (Shipping, Steel)

6. Amazon (Shipping)

7. Apple (Aviation)

8. AVEVA (Aviation)

9. Bain (Aviation)

10. Ball Corporation (Aluminium)

11. Bank of America (Aviation)

12. BHP (Shipping)

13. Boston Consulting Group (Aviation, CDR)

14. Boeing (Aviation)

15. Cemex (Trucking)

16. Consolidated Contractors Group S.A.L. (Steel)

17. Dalmia Cement (Trucking)

18. Deloitte (Aviation)

19. Delta Airlines (Aviation)

20. Deutsche Post DHL Group (Aviation)

21. Ecolab (Steel)

22. Enel (Steel)

23. Engie (Steel)

24.EY (Aviation)

25. FedEx (Aviation)

26. Ford Motor Company (Aluminium, Steel)

27. Fortescue Metals Group (Aviation, Shipping, Steel, Trucking)

28. HeidelbergCement (Trucking)

29. Holcim (Trucking)

30. Invenergy (Steel)

31. Johnson Controls (Steel)

32. A.P. Møller Maersk (Shipping)

33. Mahindra (Steel)

34. Microsoft (CDR)

35. Mitsui OSK (CDR)

36. National Grid (Trucking)

37. Nokia (Aviation)

38. Novelis (Aluminium)

39. Orsted (Steel)

40. PWC (Aviation)

41. ReNew Power (Steel)

42. Salesforce (Aviation, CDR)

43. Scania (Steel, Trucking)

44. Schneider Electric (Aviation, Shipping)

45. SSAB (Trucking)

46. Swiss Re (CDR)

47. Trafigura (Aluminium, Shipping)

48. Trane Technologies (Steel)

49. United Airlines (Aviation)

50. Vattenfall (Aviation, Steel, Trucking)

51. Vestas (Steel)

52. Volvo Group (Aluminium, Steel, Trucking)

53. Western Digital Corp (Shipping)

54. Yara International (Steel)

55. ZF Friedrichshafen (Steel)

年次総会2022について

世界経済フォーラムは、50年以上にわたり、官民連携のための国際組織として活動してきました。年次総会は、グローバルな課題に取り組み、より持続可能で包括的な未来を形作るために必要なパートナーシップを加速させるために、リーダーたちの中心的な場となっています。今回の年次総会は、「転換期を迎えた歴史」をテーマに開催されます。2022年の年次総会では、企業、政府、市民社会からグローバルリーダーが集まり、200のセッションが開催されます。プログラムの詳細とセッションのライブ中継およびオンデマンド視聴はこちら

<参考>
世界経済フォーラムのインパクトの詳細を知る
ライブ配信でウェブキャストセッションを見て、会合の詳細を知る
ユーザーのウェブサイト上でセッションをフォローし、サイトに埋め込む方法
世界経済フォーラムの アジェンダ日本語 | フランス語 | スペイン語 | 中国語で読む
フォーラムの インパクトの詳細を知るフォーラム ストラテジック・インテリジェンストランスフォーメンション・マップ
フォーラムの動画写真を見る
ツイッター @wef@davosInstagramリンクトインティックトックウェイボーポッドキャストフェイスブックYouTubeでフォーラムをフォローする
英文プレスリリース配信登録

すべての意見は、著者によるものです。世界経済フォーラムは、独立かつ中立なプラットホームとして、​グーロバル、地域、産業のアジェンダを形成する話題に関わる議論の場を提供しています。

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム