<世論調査> 新型コロナウイルスワクチン接種後も「社会的距離」とマスク着用

発行済み
2021年07月08日
2021
シェア

世界経済フォーラム パブリック・エンゲージメント・リード 栃林直子
Tel.: +81-(0)3-3560-6093 Naoko.Tochibayashi@weforum.org

  • 専門家によると、新型コロナウイルスワクチン接種後も75%以上がマスクを着用し、公共の場では社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を置くという調査結果が出ました。変異ウイルスの感染拡大が人々に慎重な行動を取らせていることをうかがわせています。
  • 「継続しない」「マスクをしていない」の割合が最も多いのはドイツとアメリカ。
  • レストラン、スポーツイベント、飛行機の利用への復帰にについての自信については国によって大きく異なります。日本ではスポーツイベントに参加するのは3人に1人。一方、イタリアではほぼすべての人がレストランで食事をすることに前向きです。 本調査の詳細はこちら。 https://bit.ly/3yFQlDI

2021年7月8日、スイス、ジュネーブ - 今回の世論調査の結果、成人の大多数が、新型コロナウイルスワクチン接種後も、社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を置き、公共の場でマスクを着用することを続ける可能性があると答えました。しかし、スポーツイベントへの参加、レストランでの食事、飛行機の利用、さらには公共交通機関の利用に対する自信は、国によってまちまちです。

この結果は、イプソス(IPSOS)と世界経済フォーラムが、約12,500人を対象に行った新しい調査から得られたもの。同調査は、2021年6月3日から6日にかけ、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、スペイン、英国、米国で実施されました。

これら9カ国では、新型コロナウイルスワクチン接種後を仮定した場合、75%以上の人が、公共の場で他人と社会的距離をとることを「必ず続ける」または「続けるかもしれない」と答えています。また、国によって異なりますが、10人中6人から8人が、公共の場でのマスク着用を「ぜひ続ける」「続けるかもしれない」と回答しています。

世界経済フォーラム、ヘルスとヘルスケア部門の責任者であるゲンヤ・ダナは次のように述べています。「デルタ株の拡大により、人々は立ち止まり、慎重に行動するようになっています。このようにダイナミックに変化する公衆衛生の状況下では、信頼できる情報源が、タイムリーかつ地域に適した情報を提供することがさらに重要です」。

質問「新型コロナウイルスワクチン接種後を仮定した場合、以下の各項目を継続して行う可能性はどの程度ありますか?」(「必ず継続する」または「継続する可能性はある」を%で表示)。緑:社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を置く / 青:公共の場でのマスクの着用 / 国名(上から):ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、スペイン、英国、米国

また、公共の場で社会的距離を置くことやマスクを着用し続けることについての確信度は、国によって異なります。

  • ブラジルでは半数以上、イタリア、イギリス、フランス、メキシコ、ドイツでは半数弱の人が、公共の場での社会的距離の取り方を「必ず続ける」と答えている一方、日本とアメリカでは3分の1にとどまっています。またアメリカでは、ワクチン接種前から社会的距離を「続けない」または「していない」と答えた人が最も多く(22%)。
  • 公共の場でマスクをすることについては、さらに差があります。ブラジルでは57%が「必ず続ける」と答えているのに対し、ドイツでは27%でした。日本は44%。また、ドイツとアメリカは、「続けない」「マスクをしたことがない」と答えた人が最も多いという結果が出ました(ともに32%)。

様々な活動への復帰に対する自信

新型コロナウイルスワクチン接種後、どの程度の期間で様々な活動を再開できると感じるかは、活動の種類や国によって大きく異なります。測定されたほとんどの活動において、自信の度合いは、メキシコで最も高く、次いでスペイン、イタリア、フランスとなり、日本では最も低い傾向にありました。

比較的頻繁に行われる活動について、すぐに、または数ヶ月以内に行うと答えた人の主な割合は、以下の通り。

  • レストランでの食事:日本59%、イタリア82%
  • 公共交通機関の利用:米国48%、メキシコ67%
  • スポーツイベントやコンサートへの参加:日本38%、メキシコ62%
質問「新型コロナウイルスワクチン接種後を仮定した場合、以下の各項目を行う自信があるのはいつですか?」 (「すぐ」または「数か月のうち」を%で表示)。 緑:スポーツイベントおよびコンサートへの参加 / オレンジ:公共交通機関の使用 / 国名(左から):ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、スペイン、英国、米国

また、飛行機の利用について、「すぐに利用」または「数ヵ月後に利用」と答えた人の割合も、出身国と目的地によって異なり、主な結果は次のようになっています。

  • 国内での飛行機の利用:日本38%、メキシコ72%
  • ワクチン接種実施国への渡航:日本24%、メキシコ68%
  • ワクチン接種が実施されていない国への渡航:日本17%、メキシコ52%
質問「新型コロナウイルスワクチン接種後を仮定した場合、以下の各項目を行う自信があるのはいつですか?」 (「すぐ」または「数か月のうち」を%で表示)。紫:国内で飛行機を利用 / ピンク:ワクチン接種が可能とされている国への渡航 / ブルー:ワクチン接種がまだ可能ではないとされていない国への渡航 / 国名(左から):ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、スペイン、英国、米国

調査について

2021年6月3日から6日にかけて、米国の18歳から74歳の成人と、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、日本、メキシコ、英国の16歳から74歳の成人を対象に、グローバルアドバイザーのオンラインプラットフォーム上で実施したイプソスの調査結果によるものです。結果の合計が100にならない場合や、「差」が実際よりも±1倍に見える場合は、四捨五入や複数回答、あるいは「わからない」や「未記入」の回答を除外したことによるものです。

イプソスについて

世界第3位の市場調査会社。90の市場に進出し、従業員数は18,000人以上。世界5,000社以上のクライアントに75のビジネスソリューションを提供しています。1975年にフランスで設立されたイプソスは、1999年7月1日よりユーロネクスト・パリに上場しています。

<参考>
ワクチン接種への信頼についてのレポートはこちら
世界経済フォーラムのインパクトの詳細を知る
フォーラムのアジェンダ日本語 | フランス語 | スペイン語 | 中国語で読む
フォーラムの動画写真を見る
フェイスブックでフォーラムをフォローする
ツイッター@wef@davos | インスタグラム | リンクトイン | ティックトック | ウェイボー | ポッドキャスト

世界経済フォーラムは、世界官民両セクターの協力を通じて世界の現状の改善に取り組むことを目的とする国際機関です。1971年に設立された同フォーラムは、政府、ビジネス界、学術界および市民社会の第一線で活躍するトップリーダーと連携し、世界をより良くすることを目的に様々な活動を行っています。(www.weforum.org.)

すべての意見は、著者によるものです。世界経済フォーラムは、独立かつ中立なプラットホームとして、​グーロバル、地域、産業のアジェンダを形成する話題に関わる議論の場を提供しています。

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム