
コンテンツをさらに見る
グローバルリスク
最新の戦略トレンド、研究、分析をもっと見る
最新の戦略トレンド、研究、分析をもっと見る
COVID-19のパンデミックで分かったことがある。混雑した居住環境や公共交通システムを抱える人口密度の高い都市が、ウイルスの空気感染に対してぜい弱だという事実だ。
現在進行中のパンデミック(世界的大流行)により、バランスが崩れた世界の状態は、今後数年間続いていくと見られています。「ニューノーマル」に落ち着くどころか、今後十年以上にわたり、新型コロナウイルス感染拡大のドミノ効果として、プラスの意味でもマイナスの意味でもさらなる混乱が起こる可能性を覚悟しておかなければなりません。
一部の国では、新型コロナウイルスの蔓延が緩やかになり、かすかな希望の光が見えてきています。しかし、世界で最も弱い立場にいる人々が受ける社会経済的な影響は悪化の一途をたどっています。スラムや人々が密集する難民キャンプなどで、その日暮らしの生活を送る何百万人もの人々にとり、将来への見通しは大変厳しいものとなっています。
私は以前、蜂に刺されて死にかけたことがあります。そのような私が養蜂に情熱を注いでいることを知ると多くの人は驚きますが、蜂の巣箱の世話をすることで、私は自然の複雑なシステムである相互依存性、適応性、効率性を観察しています。
没個性で融通のきかない官僚をばかにするのは簡単だが、快適な現代生活を享受しながら批判するのは、あまりに不公平というものだ。新型コロナウイルスの感染が世界中に広がる今、何百万人もの人々が遅まきながら「合法的支配」の美徳を学んでいる。
多くの国において、パンデミックはリスクマネジメント体制の最優先事項となっています。例えば、英国ナショナルリスクレジスターの自然災害マトリックスでは、インフルエンザのパンデミックが最上位に来ており、新興感染症は高度の懸念と分類されています。潜在的に危険な感染症のアウトブレイクが発生し、それが医学的な問題と見なされると、当局は分別のある質問を投げかけ、必要に応じて実行可能な対...
新型コロナウイルスへの不安に覆われた世界の金融市場は、いったん小康状態に入った。主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁による声明や、米連邦準備理事会(FRB)の緊急利下げなど、「止血剤」が効果を発揮した形だ。それでも、新型ウイルスの感染がいつピークアウトするか、情勢は不透明なままだ。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界経済が2008年のリーマンショック以来となる打撃を受けようとしている。主要7カ国(G7)は3日に財務相による電話会議を行ったが、仮に流動性対応も含めた緩和策が打ち出されたとしても「止血剤」にしかならないだろう。感染拡大から終息に向かうまでどの程度の時間がかかるのか、それとの競争という面が否めない。
新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大し、株安が止まらない。2008年のリーマンショックと比較すると、今回の「コロナショック」は感染拡大がどこまで続くのかわからないという点が特徴となっており、「下がったら買い」という市場の定石が通用しない。政府は五月雨的に対策を表明しているが、それがかえって「場当たり」の印象を与え、混乱が拡大しているようにさえ見える。
新型コロナウイルスの国内感染者が増加し続けている。これまで日本経済に与える影響は、中国を最大の発生源として、そこからの波及を念頭に想定されてきたが、どうやら様子が変わってきた。最も大きな要因は、感染者増大を防ぐための各種イベントの取りやめに代表される「コロナ自粛」だ。
2017年、数百という企業が「NotPetya」と呼ばれるランサムウェア(悪意のあるソフトウェアの一種)攻撃の被害に遭いました。マースク(Maersk)やフェデックス(FedEx)では、世界中の業務が数週間にわたりストップし、損害額は数百万ドルにも上りました。海運会社や航空(貨物)運送会社は、新たなテクノロジーに目を向けていますが、「NotPetya」をきっかけに、サイバ...
新型コロナウイルスによる肺炎患者が拡大を続け、中国経済だけでなく、世界経済の先行きに大きな影響を与え出している。今後の展開を占う上で最も重要な点は、いつ、「ピークアウト宣言」ができるかだ。3月末までにメドが立てば世界の株価は急回復するとの楽観論がある一方、6月になっても感染拡大が継続すれば、「世界の工場」の低稼働率で世界経済が1%成長に低迷することも想定すべき事態になるだろう。