
The pros and cons of Furusato Nozei, Japan's hometown tax programme
In Japan, the fiscal year begins in April. And, as we approach the March accounting period, it's tax filing season.
In Japan, the fiscal year begins in April. And, as we approach the March accounting period, it's tax filing season.
人の価値を高めていくこと。これは、イノベーションの力がますます試される変化の激しいこの時代に、国としての経済力を維持ながら、企業が価値を高めていくために、最も必要なことの一つです。人を中心に据え、人を生かした変革を起こしていくためには、リスキリングが欠かせません。
Increasing the value of people. This is one of the most essential things a country and a company can do to increase its value, while maintaining its economic strength in these times of ra...
気候危機を前にして、世界136カ国が2050年までのカーボンニュートラルにコミットしています。日本も、その一国として、温室効果ガス排出量を2030年までに2013年比で46%削減するという目標を掲げ、カーボンニュートラル実現に向けた歩みを進めています。
In the face of the climate crisis, 136 countries around the world have pledged to reach net zero by 2050. This includes Japan, which is on the path to carbon neutrality with an interim go...
まだ食べられる状態であるにも関わらず廃棄される食品「フードロス」が、依然としてなくなりません。農林水産省の発表によると、日本におけるフードロス量は522万トン。国民1人につき1日お茶碗1杯分(約113g)に相当する食べ物が、捨てられています。これは、国連世界食糧計画(WFP)による、世界の食料支援量(約420万トン)の1.2倍に相当する量です。
Food loss continues to be a widespread issue, posing a challenge to food security, the economy and environmental sustainability. According to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fis...
年の瀬も迫り、今年を振り返る話題で溢れる時期を迎える中、2022年の「新語・流行語大賞」のトップ10が発表されました。一年の間に日本で話題になった出来事や発言、流行などの中から、その年の世相を表す言葉を選び、その言葉の発生に深く関わった人物や団体を顕彰するこの賞。今年のトップ10に選ばれた言葉のいくつかに注目してみましょう。
Every year, Japanese publisher, Jiyu Kokumin Sha, holds a popular contest on Words of the Year. As 2022 ends, 10 words that became an integral part of the Japanese language this year were...
世界で最も健康寿命が長い国である日本は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を早期に実現した国として、世界から注目を集めています。その理由のひとつは、半世紀以上にわたり国民皆保険制度を維持し、日本に住む人が適切な保健医療サービスに負担可能な金額でアクセスできることです。日本の医療システムの特徴は、患者が自由に受診したい医療機関を選ぶことができるフリーアクセス制度が導...
Japan's early adoption of Universal Health Coverage (UHC) has attracted worldwide attention, as it is the country with the longest healthy life expectancy in the world.
温室効果ガスの排出量と気候変動に世界の注目が集まる中、人類と地球の間近に迫りつつあるもう一つの危機があります。それは、生物多様性の喪失。気候変動や森林破壊、環境汚染などにより、絶滅の危機に瀕している野生生物は増え続ける一方です。世界自然保護基金(WWF)は、世界中の哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類、魚類の野生での個体数が、過去50年間で平均69%減少し危機的段階にあると、最新...
The UN Biodiversity COP15 meeting is currently underway in Montreal, Canada, after a two-year delay due to the pandemic. Discussions are underway on how to protect biodiversity, with the ...
日本の鉄道は、1872年に新橋〜横浜間が開業して以来、今年で150年目の節目を迎えます。
2022 marks the 150th anniversary of Japan's railway system, which began service between Shimbashi and Yokohama in 1872. After the Meiji Restoration, Japan urgently needed to establish a t...