Naoko Kutty

Writer, Forum Agenda

最新記事

気候変動対策

日本の若者たちが取り組む、気候変動対策

気候変動が差し迫った課題であるとの認識が世界中で広まる中、特に、未来を生きる若者世代の間でサステナビリティへの関心が高まっています。日本国内の15〜69歳の6,800人を対象に実施した、サステナビリティに対する意識調査によると、どの世代も共通してサステナブルな製品に対して追加料金を支払っても良いと考えていることが分かりました。しかし、注目すべきはその価格の許容度です。サス...

2022年11月18日
サーキュラー・エコノミー

「リジェネレーション(再生)」が鍵となる?日本のサーキュラーエコノミーのこれから

世界的な人口増大と経済成長は、資源、エネルギー、食料需要を増大させ、大量生産・大量消費を生みました。その結果として生じている大量の廃棄物は、気候変動、資源枯渇、海洋汚染を中心に、地球規模の環境課題を深刻化させています。最新の国連人口基金(UNFPA)の白書によると、世界の人口は現在79億5,400人。2050年には97億人を突破するものと予測されています。それに伴い、現在...

2022年11月09日
教育とスキル

社会課題解決へのきっかけを教育現場でも

10月24日に迎えた「世界開発情報の日」。開発に関する課題と、それを解決するために必要な国際協力への意識を高める目的で、1972年に制定されました。日本における国際協力の開始は、1954年にさかのぼります。同年10月6日、戦後最も早期に組織された開発途上国援助のための国際機関コロンボ・プランに日本政府は加盟し、政府開発援助(ODA)を始めました。これにちなみ、日本では10...

2022年10月25日
ヘルスとヘルスケア

少子高齢化が加速する日本「実感としての幸せ」に影響を与える要因

少子高齢化は世界が直面する喫緊の課題です。そして、その「最前線」を走る日本の人口急減、超高齢化に歯止めがかかりません。目下進む少子化の最大の原因は、若い世代の未婚化・晩婚化で、その背景には若者世代の将来への社会的、経済的不安があります。安定した生活を維持するためには、結婚や子育てなど家庭を作っていく将来設計よりも、仕事、キャリア形成を優先せざるを得ない意識が形成されてしま...

2022年10月13日
金融と通貨システム

日本で続く低インフレ、賃金上昇が追いつかない中でかかる家計への負担

世界的にインフレの拡大が加速する中、日本銀行が金融緩和政策を現状維持する方針を決定しました。日本の物価は、主要国の中で最も低く、8月の消費者物価指数(CPI)上昇率は2.8%。米国の8.3%、ユーロ圏の9.1%と比較すると、比較的穏やかとの見方もありますが、消費税率引き上げの影響を受けた局面を除くと、2008年以来の水準の高さです。電力、ガス料金などインフラ費用は20%以...

2022年10月04日

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム