Naoko Kutty

Writer, Forum Agenda

最新記事

世界経済フォーラムの取り組み

豊かな食の未来への第一歩は、フードロスの削減

まだ食べられる状態であるにも関わらず廃棄される食品「フードロス」が、依然としてなくなりません。農林水産省の発表によると、日本におけるフードロス量は522万トン。国民1人につき1日お茶碗1杯分(約113g)に相当する食べ物が、捨てられています。これは、国連世界食糧計画(WFP)による、世界の食料支援量(約420万トン)の1.2倍に相当する量です。

2023年01月10日
公正、多様性、包摂性

流行語大賞から振り返る2022年の日本

年の瀬も迫り、今年を振り返る話題で溢れる時期を迎える中、2022年の「新語・流行語大賞」のトップ10が発表されました。一年の間に日本で話題になった出来事や発言、流行などの中から、その年の世相を表す言葉を選び、その言葉の発生に深く関わった人物や団体を顕彰するこの賞。今年のトップ10に選ばれた言葉のいくつかに注目してみましょう。

2022年12月26日
ヘルスとヘルスケア

健康先進国の日本が舵を取る、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの主流化

世界で最も健康寿命が長い国である日本は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を早期に実現した国として、世界から注目を集めています。その理由のひとつは、半世紀以上にわたり国民皆保険制度を維持し、日本に住む人が適切な保健医療サービスに負担可能な金額でアクセスできることです。日本の医療システムの特徴は、患者が自由に受診したい医療機関を選ぶことができるフリーアクセス制度が導...

2022年12月22日
世界経済フォーラムの取り組み

間近に迫る危機、生物多様性の喪失を食い止めるために

温室効果ガスの排出量と気候変動に世界の注目が集まる中、人類と地球の間近に迫りつつあるもう一つの危機があります。それは、生物多様性の喪失。気候変動や森林破壊、環境汚染などにより、絶滅の危機に瀕している野生生物は増え続ける一方です。世界自然保護基金(WWF)は、世界中の哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類、魚類の野生での個体数が、過去50年間で平均69%減少し危機的段階にあると、最新...

2022年12月13日
エネルギー転換

エネルギー危機、この冬日本はどう備えるか?

世界的なエネルギー危機は、人々の暮らしから企業の活動に至るまで大きな影響を与えています。日本でもこの冬の電力需給がひっ迫する恐れが強まり、政府は、全国の家庭や企業に対し、12月から来年3月31日まで、節電の協力を呼びかけることを決定しました。数値目標は設けられていませんが、日本における冬の節電要請は2015年度以来7年ぶりのこととなります。

2022年11月21日

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム