オピニオン

経済成長

世界のタイムゾーンと消費リズムが描く、新時代の企業戦略

白い壁に掛けられた、異なるタイムゾーンを表示する5つの時計。1日当たりのグローバル消費のほぼ半分は、わずか3つのタイムゾーンで発生しています。

1日当たりのグローバル消費のほぼ半分は、わずか3つのタイムゾーンで発生しています。 Image: Unsplash/Luis Cortes

Wolfgang Fengler
CEO and Co-Founder , World Data Lab
Yara Antoniassi
Data Scientist, World Data Lab
  • 1日当たりのグローバル消費のほぼ半分は、わずか3つのタイムゾーンで発生しており、6つのタイムゾーンでグローバルな消費の約4分の3を占めています。 経済活動がピークを迎えるのは、主要市場のビジネスアワーが重なる時間帯です。
  • 2040年までに、中国、インド、東南アジアでは消費者が10億人以上増加し、数兆ドル規模の新たな消費が生み出されます。これによりアジアはグローバルな需要の中心地となり、中国標準時地域が世界最大の消費圏となるでしょう。
  • 1時間当たり70億ドルが動く時代において、消費者がオンラインになるタイミングを知ることは、消費者の特性を理解することと同等に重要です。

太平洋に夜明けが訪れると、いくつかの島しょ部経済圏が動き始めます。続いて、経済大国が目を覚まします。日本、韓国、中国、そして東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国がオンライン状態になるのです。

やがてヨーロッパ、そしてアメリカでも明かりが灯ります。ニューヨークの取引が終了する頃には、人類の日常経済の大部分も活動を終えるでしょう。

経済活動を考える一つの方法は、支出額という観点から捉えることです。人々は支出の大部分(約60%)を消費に充て、40%は投資または税金として支払われます。

ここでは消費に焦点を当てます。ワールド・データ・ラボの分析によると、2025年までに消費は65兆ドルに達すると予測されており、これは1日当たり1,680億ドル、1時間当たり平均70億ドルに相当します。この支出は主に、住宅、飲食料品、交通、医療、教育に向けられます。

経済的余裕のある中産階級や富裕層は、美容サービス、娯楽、旅行、外食にも支出を拡大しています。

また、同社の分析によると、日々の消費支出はごく限られたタイムゾーンに集中しています。現在、上位3つのタイムゾーン(東部標準時、中央ヨーロッパ時間、 ASEAN諸国の大半も含む中国標準時)で、世界の年間消費支出のほぼ半分に相当する年間31兆ドルを占めているのです。

さらに中部標準時、太平洋標準時、日本/韓国標準時の3つのタイムゾーンを加えると、グローバルな消費の72%を占めます。

タイムゾーン別の総支出額と予測成長率(視認性を考慮し、各タイムゾーンで最大の経済圏のみを表示。実際のタイムゾーン別支出額は、各タイムゾーン内のすべての国または地方自治体の経済活動の合算である。例えば、中国標準時(UTC+8)には複数のASEAN諸国が含まれており、現地ではシンガポール時間やフィリピン時間など別の名称で呼ばれる場合がある。表示されているタイムゾーンは標準時を基にしており、夏時間による変動は考慮しない。)
タイムゾーン別の総支出額と予測成長率(視認性を考慮し、各タイムゾーンで最大の経済圏のみを表示。実際のタイムゾーン別支出額は、各タイムゾーン内のすべての国または地方自治体の経済活動の合算である。例えば、中国標準時(UTC+8)には複数のASEAN諸国が含まれており、現地ではシンガポール時間やフィリピン時間など別の名称で呼ばれる場合がある。表示されているタイムゾーンは標準時を基にしており、夏時間による変動は考慮しない。) Image: World Data Lab

アジアのタイムゾーンは、2040年まで消費者成長を牽引すると予測されています。現在、中国標準時帯はグローバルな消費支出の約14%を占め、総額8.7兆ドルに到達。同社の予測によると、2040年までにフィリピン、マレーシア、インドネシアの一部を含む中国標準時帯は、消費者層に2億6,000万人を加え、13兆ドルの新規消費を生み出すことにより、最大の消費市場となる見込みです。

インド標準時(IST)は2040年までにさらに急速な成長が見込まれ、6億3,900万人の人口増加と7兆ドルの消費拡大が予測されています。また、東部標準時(米国東海岸、EST)は2040年までに21.8兆ドルの消費規模を維持し、アジアの人口増加に比べればわずかな3,300万人の新規消費者を加えたものの、中国にわずかに次ぐ消費大国としての地位を保つ見込みです。

日本標準時(JST)、韓国標準時(KST)圏の消費額は、2兆2,500億ドル増加。モスクワ、アラビア標準時、東アフリカを含む UTC+3 タイムゾーンも、ブラジリア時間を抜き、トップ10にランクインする見込みです。

重視すべき理由

食料品の購入や外食など、多くの消費は地域に根ざしていますが、デジタル経済はグローバルであり、タイムゾーン全体でその活動は不均一です。タイミングこそが、誰が購入し、誰が視聴し、誰がクリックするかを決定付けるのです。

消費活動において、すべての時間(あるいはタイムゾーン)が同等の価値を持つわけではありません。金融活動は、世界で最も豊かな地域が重なる時間帯にピークを迎えます。具体的には、東部標準時の正午(中央ヨーロッパ夏時間の18:00)や、 中央ヨーロッパ夏時間の正午(中国標準時の18:00)などが該当します。

北米、欧州、アジアが同時にオンラインとなることで、この時間帯が世界の支出の大部分を生み出します。金融業界にとって、こうした取引の「ラッシュアワー」を理解することは、インフラの耐障害性、国際送金、デジタル需要予測において極めて重要です。

同様に、タイミングはストリーミング配信、ライブイベント、広告の成功を左右する決定的な要素となります。例えば、欧州時間で21時開始のサッカーワールドカップの試合は、北米視聴者を惹きつけますが、アジアの大半を逃す可能性があります。一方、中国時間20時に再放送すれば、インドや東アジアで数億人にリーチできるでしょう。

タイムゾーンにおける支出のピーク時間帯に合わせてマーケティングを行う企業は、より多くのターゲット層に、適切なタイミングでアプローチすることが可能になります。

広告主も同様の課題に直面しています。世界共通の「ゴールデンタイム」は存在しないのです。総支出では東部標準時が首位ですが、衣料品と食品では中国標準時、酒類と交通では中央ヨーロッパ時間がそれぞれ優位です。

したがって、こうした地域ごとの消費リズムを理解することが、視聴者リーチを最適化し、エンゲージメントを最大化するための鍵となります。

これらの数字の背景には、グローバルな消費者に対する認識の大きな変化があります。人口に加え、タイミングと購買力も同様に重要です。企業は消費者についてより多くの質問を投げかけています。彼らは誰なのか、いつ活動しているのか、そしてどれだけの支出が可能なのか。

そのため、タイムゾーン分析は、最大の市場がどこに位置し、最も価値の高い消費者がいつオンラインに接続するかを特定する、強力な分析手法として台頭しています。国ごとの需要を見るのではなく、このアプローチでは、東京での朝食購入からニューヨークでの深夜のストリーミングまで、グローバル消費の日常的なリズムを捉えます。

これは重要な点です。なぜなら、基本的なニーズ以上のものを購入できる十分な可処分所得を持つ層、すなわちグローバルな消費者階級が、アジアで最も急速に成長しているからです。こうした消費者がどこに存在し、いつ最も活発になるかを理解することは、ライブイベントのスケジュール設定や広告配置から、決済インフラやデジタルサービスの設計に至るまで、あらゆるものの再構成につながります。

デジタル広告、ストリーミングサービス、電子商取引、ライブエンターテインメントなどの分野で、こうした時間帯ごとの消費パターンに合致する企業は、適切なタイミングで適切な人々にリーチできるようになるでしょう。

すべての数値は、ワールド・データ・ラボの予測に基づいています。

このトピックに関する最新情報をお見逃しなく

無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。

会員登録(無料)

ライセンスと転載

世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。

この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。

最新の情報をお届けします:

デジタルエコノミー

関連トピック:
経済成長
よりよい企業
シェアする:
大きな絵
調さしモニターする デジタルエコノミー は、経済、産業、グローバルな問題に影響を与えています。
World Economic Forum logo

「フォーラム・ストーリー」ニュースレター ウィークリー

世界の課題を読み解くインサイトと分析を、毎週配信。

今すぐ登録する

もっと知る 経済成長
すべて見る

Making the Green Transition Work for People and the Economy

画期的なデジタル経済協定に向けた、ASEANの大きな一歩

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム