Health and Healthcare Systems

「新しい世界」の創造に向けて「知の力」を発動せよ

How has Viet Nam responded more effectively to the pandemic than many better-resourced nations?

ベトナムは、いかにして他の豊かな国々よりも効果的にパンデミックに対応できたのでしょうか?

Takao Toda
Special Advisor to the President, Japan International Cooperation Agency (JICA)
シェアする:
インパクト
世界経済フォーラムは、{Topic}}に関する行動を加速させるために何をしているのか
大きな絵
調さしモニターする グレート・リセット は、経済、産業、グローバルな問題に影響を与えています。
A hand holding a looking glass by a lake
クラウドソース・イノベーション
参加する クラウドソーシングのデジタルプラットフォームで、スケール感のあるインパクトを提供します。
最新の情報をお届けします:

グレート・リセット

長引くコロナ禍において、人々の健康を守るための世界の保健システムは、いまだかつてない危機に瀕している。政治においては、偏狭な自国優先主義や覇権主義、科学においては、高度に専門化された分業体制下での視野狭窄が跋扈し、新興国、先進国問わず、社会的に脆弱な人々の命と暮らしと尊厳が危機に晒されている。他方で、米国および欧州など経済的に豊かな国々が、ことごとくコロナ禍に苛まれる状況にあって、困難に直面した国々における膨大な資金需要を国際社会が満たすことは、不可能である。希望はないのか?

しかし、そのような状況にあっても、世界中の国々の対応をつぶさに見ていくと、希望がないわけではない。各国の実践からの学びによって、より良き世界の構築、より強靭な保健システムの構築への道筋が見えてくる。

予想しなかった展開

コロナ禍対策の初期の段階において、当初、予想しなかった状況が生まれた。あくまでも相対的にみて、ではあるが、少なくとも初期対応に関する限り、経済的に貧しい国々の方が、経済的に豊かでより優れた医療技術や施設を持つとされていた国々よりも、総じて対策に成功していたのである

たとえば、ベトナムは、(台湾を除く)豊かな国々のすべてを上回るパフォーマンスを示した。ブータンの政治指導者は、国民の自発的な力を引き出し、被害を最小限にとどめることに成功した。ガーナ大学の野口記念医学研究所や、ケニアの国立医学研究所は、日本のどの検査機関よりも多くのPCR検査を行った。多くの豊かな国々で、デジタル環境の差別拡大が進む中で、アフガニスタンの教育関係者は、コロナ禍を契機に、ラジオやテレビの力を再認識し、農村や遠隔地での初等教育の拡充に意欲を燃やしている。

「知の力」は、夢物語か?

なぜ、経済的に貧しい国々の中で、豊かな国々のパフォーマンスを上回る国がでてきたのか?その答えは、コロナ禍が収束した後の実証研究を待たざるを得ない。しかし、その理由の中に、必ず含まれてくるものがひとつあると私は考える。それは、彼らが、他国の教訓から真摯に学んだからである。そして、その学びを最大限に生かしながら、貧しさの中、無い無い尽くしの中で工夫を凝らして対処することを厭わなかったからである。「知の力」そして、それを実践する力が、「お金の力」より重要であることが示されたのである。今、経済的に貧しい国々の多くは、さらに困難な状況に直面している。しかし、このような「知の力」を正当に評価することの意義は、依然として大きい。

強靭さの源泉

翻って日本。日本は、第二あるいは第三の波に翻弄されている。しかし、国民の多くは、疲労感を強めつつも、少なくとも初期の段階との比較において平静を保っている。政府が再び、大規模な行動規制をとる可能性は、必ずしも高くない。何故か?人々は、初期の段階の試行錯誤からすでに多くを学んでいる。医療従事者の健闘により、感染拡大の中でも、感染者が急速な重症化を防ぐことについて、ぎりぎりのところではあるものの成功している。過去と他者からの学び、そして、それに基づき自らを調整していく力が、強靭な保健システムを構成する最も重要な要素であることがわかる。

トフラーの予言

1980年、アルビン・トフラーが「第三の波」を著したとき、グローバルな情報共有と学びは、非現実的な夢物語として多くの人に受け止められた。しかし、今、これが現実のものとなっていることを疑う人はいない。人類史上かつてないほどの規模、スピード、そして容易さで、情報が世界を駆け巡る。ICTが、「知の力」をリアルな存在に高めた。

Loading...

情報技術革新の功罪

私たちは、両刃の剣の先に立っている。一方は暗闇。権威主義的体制が、ICTを駆使して強固な監視体制を築き、人々は自由な学びと行動の機会を奪われる。権威は常に正しく、批判は許されない。もう一方には光。ICTがグローバルな学びを加速させる。私たちは、過ちを犯す存在であるが、透明性が確保された社会においては、その過ちが常に進歩の原動力となる。

コロナ禍において、明るい兆しは世界の至るところにある。身近なところで、日本の国際協力機関であるJICAが、コンテスト「アフリカのオープンイノベーションへの挑戦」を実施しアイデアを募ったところ、あっという間にたくさんの提案が寄せられた。世界中のいたるところで同様の知の結集が試みられている。GAFAや国際機関、ベンチャーのネットワークが、ハッカソンやオープンイノベーションを企図するなど、多様なアクターによるあらゆる試みが世界各地で始まっている。ワクチンの共同開発と衡平な分配などを目指し、世界の協働を促す「COVAC」や「ACTアクセラレーター」など、未だ課題多しとは言えども、革新的な動きが現実のものとして稼働を始めている。

「新しい世界」の創造に向けて

これらのさまざまな動きが、バラバラでそれぞれ分立したままで終わるのか、それとも、人々のより良い未来に向けて、つながりやシナジーを発揮し、社会変革の力として凝集性を持つにいたるのか?もし、先に挙げたベトナム、ブータン、野口記念医学研究所やケニアの研究所の実践などが、世界中で共有され、それぞれの土地でスケールアップされて実践されたらどうなるであろうか? 「小さな成功物語」が、ICTを駆使した、透明で革新的な情報共有のメカニズムに合体することによって、「知の力」が発動され、世界中の人々の健康を守るシステムが強化されていく。

世界経済フォーラムが唱道する「グレート・リセット」あるいは、私なりの言葉で「『新しい世界』の構築」は、そこにおいて現実味を帯びる。

このトピックに関する最新情報をお見逃しなく

無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。

会員登録(無料)

ライセンスと転載

世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。

この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。

シェアする:
World Economic Forum logo
グローバル・アジェンダ

アジェンダ ウィークリー

グローバル・アジェンダとなる、重要な課題のウィークリー・アップデート

今すぐ登録する

メールに記載されているリンクを使って、いつでも配信を停止することができます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 プライバシー・ポリシー.

「役割」が生きがいに。おじいちゃんがビールのブリュワーを務めるウィーンのケア施設

2024年4月11日

Andrew Moose and Ruma Bhargava

2024年4月10日

世界経済フォーラムについて

パートナーとメンバー

  • 参加する

言語

プライバシーポリシーと利用規約

© 2024 世界経済フォーラム