金融と通貨システム

岐路に立つグローバル金融

出版 · 最新情報

米国金融優位の伝統的モデル、およびそれがグローバル金融に与える影響は、増大を続ける課題に直面しています。 Image: REUTERS/Akhtar Soomro

Matthew Blake
Head, Centre for Financial and Monetary Systems; Member, Executive Committee, World Economic Forum
本稿は、以下会合の一部です。世界経済フォーラム年次総会2025
  • 経済的影響力の再均衡、急速な技術革新、市場における主要な構造変化のすべてが、グローバル金融を再形成しつつあります。
  • 米国金融優位の伝統的モデルは、新たな金融構造やデジタル技術のイノベーションによって増大を続ける課題に直面しています。
  • こうした変化が激しくなるにつれ、世界経済フォーラムの金融と通貨システム部門が取り組む多国間枠組みの開発が重要性を増しています。

世界経済フォーラム年次総会2025では、グローバル金融を再構築する上で高まる緊張が浮き彫りになりました。経済的影響力の再均衡、急速な技術革新、市場における主要な構造変化です。こうした圧力は、グローバル金融の運営方法と、サービスの対象者について、根本的な再考を迫るものです。

ダボスで開催された同会合での1週間にわたる議論を通じて、リーダーたちはますます複雑化する現実に向き合うことになりました。米国主導の金融秩序が依然として優勢である一方で、新興経済国が影響力を強め、これに代わる構造を構築しつつあります。米国企業の時価総額がグローバル市場資本の60%を占め、外貨準備高に占めるドルの割合も60%に到達。米国の金融優位性を示すこの従来のモデルは、新たな金融構造やデジタル技術のイノベーションによって増大を続ける課題に直面しています。

また、第二期トランプ政権が誕生したことで、グローバル・アライアンス、財政政策、金融規制の将来に関する問いかけが新たな緊急性を帯びています。市場は従来、予測可能性に基づいて成長してきましたが、現在の環境では、持続的な不確実性への適応が求められています。同会合における対話では、システムの根本的なレジリエンスに対する信頼と、今後大きな変化が待ち受けているという認識の高まりが明らかになりました。

展開しつつある主なトレンド

1. 現在のレジリエンスは新たなストレス要因に直面

パンデミック、地政学的な緊張、インフレ圧力といった一連の衝撃にもかかわらず、グローバル金融システムは著しい安定性を維持してきました。強化された規制枠組みと加速するデジタル化が、制度的レジリエンスを向上させているからです。

しかし、この安定性は米国の基盤にますます依存するようになっています。その米国では現在、米国債の金利コストが軍事支出を上回り債務水準がGDPの100%を超えているため、今の体制が次の大きな危機を乗り切れるかという懸念が生じています。ハーバード大学の経済学者ケネス・ロゴフ氏は同会合で次のように指摘しました。「米国の両党が、債務は無料でふるまわれるランチだと考えているようです。(略) それは間違っていると思います」。

米国債の長期にわたる持続可能性に加え、気候変動や地政学的な混乱といった未来の衝撃に対応できる財政的余裕が米国にあるかどうかも疑問です。2008年の金融危機と新型コロナウイルス感染症のパンデミックの際には、連邦準備制度がグローバルな流動性供給者としての役割を果たしました。今後、連邦準備制度がその役割を果たし続けることができるかどうかは、米国と世界のその他の国々にとっての課題です。

2. 断片化のリスク

1月には、同フォーラムの金融と通貨システム部門が、グローバル金融システムの極端な断片化は世界経済にグローバルGDPの5%の損失をもたらす可能性があるという報告書を発表。さらに、こうしたコストはインド、ブラジル、トルコなどの「非同盟国」に不均衡にのしかかることになります。中南米、アフリカ、東南アジアの新興国や開発途上国の多くは、単一の貿易圏に統合を余儀なくされた場合にGDPの最大11%の損失を被る可能性があります。

この傾向は単なる机上の空論ではなく、2022年には世界の金融フローが50%以上減少しており、市場力学の上ですでに断片化による再形成が起こりつつあることを示唆しています。金融機関は地政学的な境界線に沿って業務を区分するなどして対応しており、中には事業を完全に分離することを検討しているところもあります。

3. テクノロジーの変革

2023年には金融サービス業界によるAIへの投資額が350億ドルに達し、2027年には970億ドルに達する見通しです。これは、この業界がテクノロジーの採用において最先端を走っていることを示しています。しかし、同会合での議論から重要なニュアンスが明らかになりました。AIはリスク管理、不正検出、顧客エンゲージメントの既存の手法を強化してきましたが、金融サービスの根本的な再構成はまだ初期段階にあるということです。

現在のモメンタムは、根本的な変革というよりも通常業務における実験や改善を反映したものであり、企業は最終的な方向性について明確なコンセンサスがないまま、適用の可能性を探っています。アルゴリズムの偏りや規制の準備状況のばらつきに関する疑問は依然として残っており、こうした進歩の不均衡な分布が成熟市場と新興市場の格差拡大に対する懸念を招いています。

4. プライベート市場における構造変化

過去10年間で、プライベート(非公開)市場は大幅に成長し、一部の業界では規模と重要性において公開市場を上回るまでになりました。この変化は特に米国で顕著であり、1996年以来、上場企業の数は半減しています。一方、ベンチャーキャピタルに支援された非公開企業は9倍に増加しました。

この傾向は単なる好みの変化を反映しているだけでなく、企業が成長と資本へのアクセスにどのように取り組むかという構造的な変化を表しています。この変化により、より長期的な投資が可能になり、新興企業に対する四半期ごとの収益圧力が軽減される一方で、機関投資家による影響力が集中し、リスク評価が複雑化するリスクも生じます。米国のプライベート・エクイティおよびベンチャーキャピタル企業がこうした傾向を形作る上で優位に立っていることは、グローバル金融における市場アクセスと力関係について疑問を投げかけています。

集中と民主化の間の緊張

同会合の1週間で、グローバル金融における根本的な矛盾が明らかになりました。一方では、プライベート市場が富を生み出し、少数の機関投資家グループに影響力が集中する可能性があります。この集中化により、従来の手段である公開株式市場による広範な富の創出が妨げられかねません。プライベート市場は企業の育成やより長期的な計画の実現に役立つ一方で、小口投資家にとってはアクセスが難しく、規制当局にとっては監督が困難になる可能性があります。

一方で、テクノロジーは同時に、思いがけない方法で金融を民主化しています。タイのビットカブ・キャピタルのジラユット・サップスィーソーパー氏が同会合で指摘したように、今や7人に1人が暗号通貨アプリを携帯電話にインストールしています。湾岸諸国では、不動産のトークン化により、これまで限られた人しかアクセスできなかった資産が小口投資家にも開放されつつあります。こうした動きは、伝統的な市場がますます集中化する一方で、金融がより身近になる可能性を示唆しています。

この緊張関係は、テクノロジーの民主化がプライベート市場における富の集中を相殺するかどうかといった、重大な疑問を提起しています。この2つのトレンドの橋渡しをする上で、従来型の金融機関はどのような役割を果たすべきでしょうか。今後の進路には、システムの安定性を維持し、個人投資家を保護しながら、民主化テクノロジーを活用できる新たな枠組みが必要になるでしょう。年次総会における議論では、このバランスに関する明確なコンセンサスは示されませんでしたが、この課題は2025年の金融発展の中心となるでしょう。

脱却に向けた賭け

年次総会2025では多くの議論でコンセンサスの取れた見方が支配的でしたが、グローバル金融を再形成する可能性のある、説得力のある逆張りのシナリオもいくつか浮上しました。専門家は可能性が低いと見ていますが、以下の展開は世界の金融の見通しに劇的な影響を与える可能性があります。

  • 欧州の競争力が復活:現在は停滞していますが、欧州には変革の潜在力が眠っています。15億ドルに上る家計貯蓄の多くが海外投資や非生産的な投資に充てられている現状を踏まえ、欧州はイノベーションと持続可能性を推進する協調的な取り組みを開始し、技術的リーダーとしての欧州の地位を再構築できる可能性があります。規制改革によって官僚主義的な障害を減らし、ベンチャー投資を奨励すれば、欧州の競争力に劇的な転換がもたらされる可能性があります。
  • 中国のデフレ脱却:中国は現在のデフレ環境から脱却し、より力強い成長を遂げる可能性があります。国内で消費者重視の積極的な景気刺激策を講じ、米国の取引重視のアプローチを警戒する貿易相手国との関係を拡大することで、中国は地域および世界市場においてますます積極的な勢力として台頭する可能性があります。そうなれば、有利な条件で二国間協定を締結し、世界的な統合と安定の実現者としての中国の評価を高め、人民元の国際化をさらに加速させることができるでしょう。
  • 暗号通貨の統合が加速:思いがけない規制の明確化により、暗号通貨が急速に成熟し、副次的なシステムにとどまらずに主流の金融構造となる可能性があります。これは、通貨供給の仲介における中央銀行の役割について、重大な疑問を提起するでしょう。このような展開は、決済システム、資産トークン化、国際金融の流れを根本的に再構築する可能性があります。

これらのシナリオは必ずこうなるというものではありません。しかし、力関係の変化、テクノロジーの進化、新しい金融モデルの形成に伴い、潜在的に生じる不連続性を明らかにし、グローバル金融における非線形の変化を考慮した柔軟な戦略計画の必要性を示唆しています。

2025年の年次総会で得られた洞察は、金融の複雑化が進んでいることを浮き彫りにしています。米国主導の金融秩序が依然として中心的な役割を担っている一方で、新興国やテクノロジーが金融のあり方を再形成しつつあるのです。変化が激しくなるにつれ、同フォーラムの金融と通貨システム部門が現在進めている多国間枠組みの開発作業が、より重要性を増しています。

今後待ち受ける課題は、テクノロジー、地政学、規制といった新たな現実に対応しながら、金融の安定性と効率性を維持することです。そのためには、政策の調整だけでなく、包摂的な金融の未来に向けたビジョンの共有が求められます。こうした変化を慎重に導きながら、金融イノベーションに幅広く参加するプレイヤーが、次世代のグローバル金融を主導することになるでしょう。

関連記事を読む
関連トピック:
金融と通貨システム地政経済と政治経済成長
シェアする:
コンテンツ
展開しつつある主なトレンド集中と民主化の間の緊張脱却に向けた賭け

Navigating Global Financial System Fragmentation

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

  • サインイン
  • パートナー(組織)について
  • 参加する(個人、組織)
  • プレスリリース登録
  • ニュースレター購読
  • 連絡先 (英語のみ)

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム