金融と通貨システム

「電子マネーでの給与受取」半数が利用したくない 給与デジタル払いの意識調査

「電子マネーでの給与受取」半数が利用したくない 給与デジタル払いの意識調査

「電子マネーでの給与受取」半数が利用したくない 給与デジタル払いの意識調査 Image: Unsplash/Towfiqu barbhuiya

Forbes JAPAN

これまで給与の支払いは、現金か銀行振込に限定されていましたが、11月28日に労働基準法施行規則の一部を改正する省令が公布されたことで、2023年4月1日から電子マネー(デジタルマネー)での支払いが加わる予定です。いわゆる「給与デジタル払い」が可能になることで、支払いの選択肢が増えることになりますが、KSI Web調査の「給与デジタル払いに関する意識調査」によりますと、この新たな制度を「利用したい」「場合によっては利用したい」と答えた人は計32%と、「したくない」「あまりしたくない」と答えた計49%に比べかなり下回わりました。

現代社会では、デジタルマネーの利用が増えており、給与を銀行に預けたあとクレジットカードと紐づけて、スマホを使って各種支払方法で利用できるため、給与をデジタル払いされても、そうでなくてもおそらく今までの生活から大きく変わらないでしょう。

ただ、アルバイトや日雇い労働など、その日ごとに給与が支払われる場合は、デジタルで支払われたほうが便利なケースもあるはずです。また、雇い主側としても、銀行振込だと手数料がかかるため、その負担軽減にもつながります。

給与デジタル払いを利用する理由としては、「給与振り込みから支払いまでキャッシュレスで手間なく済ませられるから」と答えた人が39.7%で、続いて「銀行などの金融機関やATMの手数料を軽減できるから」が32.9%、現金を持ち歩く機会が減らせるから」が29%となっており、ほぼデジタルマネーで生活している人には好意的に捉えていることが伺えます。

一方、利用しない理由としては、「セキュリティ不備による不正引き出しなどに不安があるから」が49%と約半数を占め、「給与は現金支給化銀行振込があれば十分で、デジタル化のメリットを感じないから」が37.5%、「賃金移動業者が経営破綻した時の補填が心配だから」が31.2%と続きます。すでにデジタルマネーを使っていても、セキュリティへの不安やあまりメリットを感じないという人も多くいることがわかります。

こうした不安を払拭して、前向きに給与デジタル払いが広がっていくかは政府や企業の取り組みと雇われ側の意識改革が必要かと思いますが、デジタルマネーでの支払いは大きく広がっていることから、給与デジタル払いを利用する人も着実に増えていくかもしれません。

文 = 飯島範久

このトピックに関する最新情報をお見逃しなく

無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。

会員登録(無料)

ライセンスと転載

世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。

この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。

最新の情報をお届けします:

日本

シェアする:
大きな絵
調さしモニターする 日本 は、経済、産業、グローバルな問題に影響を与えています。
World Economic Forum logo

アジェンダ ウィークリー

世界の課題を読み解くインサイトと分析を、毎週配信。

今すぐ登録する

もっと知る 金融と通貨システム
すべて見る

安全網からレジリエンス強化へ、保険業界が果たす新たな役割

Ekhosuehi Iyahen, Daniel Murphy and Andre Belelieu

2025年8月29日

長寿経済の柱として、文化的統合を推進すべき理由

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム