1月のリモートワーク率は「わずか25%」 政府目標の7割とは遠い現実

マスクを着けて通勤する人々(2021年1月、品川駅)
Image: REUTERS/Kim Kyung-Hoon
最新の情報をお届けします:
日本
新型コロナ対策として、政府が掲げる「リモートワーク目標7割」。
しかし、2度目の緊急事態宣言下(2021年1~2月)でのリモートワーク実施率はわずかに25.4%だったことが、リクルートワークス研究所の調査で分かった。
最初の緊急事態宣言(2020年4~5月)では、リモートワークの実施率は32.8%だったのに対し、「コロナ慣れ」の影響か、2度目の緊急事態宣言では実施率が減った。
調査を行ったリクルートワークス研究所では、「政府が目標とするリモートワーク7割にはほど遠い数字。リモートワークを導入したものの、中途半端な形に終わってしまった企業も少なくない」と分析している。
2度目の宣言、効果薄く


調査では「1週間でテレワークをした時間」について、1度目の緊急事態宣言(2020年4~5月)の前後と、2度目の宣言(2021年1~2月)の実態を質問。
緊急事態宣言前の2019年12月の時点では、テレワーク実施率は8.8%のみだった。それが1度目の緊急事態宣言では、32.8%にまで急増。緊急事態宣言の影響で、リモートワークが普及していた。
しかし、宣言が明けた後の2020年12月には、テレワーク実施率は約15ポイントも減少し、18.1%に落ち込んだ。その後、2度目の宣言下でのリモートワーク実施率は、1度目の宣言下に比べ7ポイント低い25.4%だった。
リモート実施率1位は「情報通信業」

テレワークの実施率は、業種によっても大きな違いが見られた。
2度目の緊急事態宣言下で、最もリモート実施率が高かった業種は、情報通信業の54.7%。次に金融・保険業が35.6%、製造業が30.5%、不動産業が29.5%と続いた。
一方でリモートワークの実施率が低かったのは、飲食店・宿泊業で5.9%、医療・福祉が11%、運輸業で12%だった。
56%は「職場でテレワークが認められていない」

テレワークをしなかった理由としては、2回目の宣言時では56.4%が「職場でテレワークが認めてられていないため」と回答している。
1度目の宣言時も「職場で認められていない」という回答が56.7%で、状況の改善がほとんど進んでいないことが浮き彫りになった。
調査を実施したリクルートワークス研究所、調査設計・解析センター長の萩原牧子氏は次のように話す。
「もちろん、業種や職種によってリモートワークがしにくいなどの違いはあるものの、職場として改善が進んでいない実態がある。一方、リモートワークの実施割合が多い情報通信業でも、裏を返せば約45%はリモートワークができていないとも言える。企業ごとに対応の差が出てきている」
”大企業のほうがテレワーク進む

企業の規模別でみると、社員数の大きい企業のほうが、テレワークの導入が進んでいることも分かった。
「1日あたりテレワークで勤務している人の割合」は、5000人以上の社員の企業では23.2%。一方で、299人以下では8.6%で、テレワークの実施は社員規模が多いほど進んでいた。
現在3度目の緊急事態宣言中だが、テレワークの普及にむけて、企業はどう取り組む必要があるのか?
前出の萩原氏は次のように指摘する。
「緊急事態宣言が出たからといって、一時避難的にリモートワークを導入するのではなく、職場のあり方を根本的に見直す必要がある。コロナから1年以上が経過し、パソコンや通信環境などハード面の整備が進んでいる企業もあるが、今後は仕事の指示の仕方、会議の在り方、協働での仕事のやり方を見直すなど、ソフト面を整えていかないといけない」
”*この記事は、Business Insider Japanの記事を転載したものです。
このトピックに関する最新情報をお見逃しなく
無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。
ライセンスと転載
世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。
この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。
アジェンダ ウィークリー
グローバル・アジェンダとなる、重要な課題のウィークリー・アップデート
もっと知る 仕事と働き方の未来 すべて見る
Rya G. Kuewor
2025年5月26日
Tom Crowfoot
2025年5月20日
Silja Baller
2025年5月19日
Ricky Li and Ian Shine
2025年5月8日
Naoko Tochibayashi and Mizuho Ota
2025年5月6日