自然と生物多様性

森や空気が「ヒトと同じ権利」を持つ未来があったら?アイルランド市民会議の提案

森や空気が「ヒトと同じ権利」を持つ未来があったら?アイルランド市民会議の提案

森や空気が「ヒトと同じ権利」を持つ未来があったら?アイルランド市民会議の提案 Image: Unsplash/Sergei A

IDEAS FOR GOOD

無作為抽出によって選ばれた市民が、気候変動対策について話し合う「気候市民会議」が、世界各地で開催されている。そんななか、アイルランドで開催されたのが、「生物多様性の損失に関する市民会議」だ。

2022年11月に開催された同会議では、「生物多様性を守るための憲法改正の是非を問う、国民投票を実施する」という提案に、圧倒的多数が賛成した。もし憲法改正が実現すれば、人間にも自然にも影響が及ぶ可能性がある。

Loading...

たとえば、空気や水などの「自然」は人間のように、生まれながらの権利を持つようになるかもしれない。自然が生存・繁栄・永続する権利、自然環境が劣化したときに修復される権利、そもそも自然環境が劣化しないよう守られる権利など、さまざまな権利が考えられる。

行政上の意思決定や訴訟などの際、自然が当事者として関わる権利も誕生するかもしれない。自然は人間の言葉を話さないが、公害訴訟など自然環境に被害が及ぶ案件の場合、人間が自然の声に耳を傾けることが求められるだろう。

人間は、安全で健康的な自然環境のもとで生活する権利を得られるかもしれない。現在世代だけでなく、将来世代も視野に入れることが大切だ。環境に関する情報にアクセスしたり、意思決定に参加したりする権利も保障されるかもしれない。

気候変動対策について話し合う気候市民会議と、生物多様性について話し合う市民会議の内容を、互いに共有し、次の話し合いに活かしても良さそうだ。気候変動と生物多様性の問題は絡み合っている。生態系を修復して気候変動に対するレジリエンスを強化するなど、一緒に取り組むべきことが多い。

「現状を変えなければ」という強い気持ちが現れた、アイルランド国民からの提案。「森や空気などの自然に、法的権利を与えるべき」という意見について、あなたはどう思うだろうか。

自然破壊を防ぐために、人間の倫理観に訴えるだけでは、もはや不十分なのだろうか。

このトピックに関する最新情報をお見逃しなく

無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。

会員登録(無料)

ライセンスと転載

世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。

この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。

最新の情報をお届けします:

環境と資源の安全保障

関連トピック:
自然と生物多様性
市民社会
シェアする:
大きな絵
調さしモニターする 環境と資源の安全保障 は、経済、産業、グローバルな問題に影響を与えています。
World Economic Forum logo

「フォーラム・ストーリー」ニュースレター ウィークリー

世界の課題を読み解くインサイトと分析を、毎週配信。

今すぐ登録する

もっと知る 自然と生物多様性
すべて見る

ネイチャーポジティブ経済に向けた、50の投資機会

Laura Fisher, David Mueller and Anika Duggal

2025年11月14日

官民の連携で実現する、ネイチャーポジティブな未来

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム