ヘルスとヘルスケア

日本の供給網にコロナ直撃の恐れ、東南アで感染拡大

7月21日、東南アジアで新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかわず、生産拠点を置く日本企業のサプライチェーン(供給網)に重大な懸念が生じつつある。長期化した場合、自動車だけでなく半導体や機械など幅広い業種の生産下押しになりかねない。写真はタイのアユタヤにあるホンダ工場、2012年3月撮影

東南アジアで新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかわず、生産拠点を置く日本企業のサプライチェーン(供給網)に重大な懸念が生じつつある。 Image: 2021年 ロイター/Sukree Sukplang

Kazuhiko Tamaki
Columnist, Reuters

東南アジアで新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかわず、生産拠点を置く日本企業のサプライチェーン(供給網)に重大な懸念が生じつつある。長期化した場合、自動車だけでなく半導体や機械など幅広い業種の生産下押しになりかねない。日本の景気回復が輸出頼みとなる中、大きな打撃になるリスクが急浮上している。

ある政府関係者によると、感染状況が悪化しているインドネシアでは、日本企業の社員と家族が約2万人の規模で入国していたが、約1万5,000人は「退避措置」によって日本に帰国した。日本企業の現地工場の中には、感染したインドネシア人の従業員の休業者が急増し、操業を止めているところが続出しているという。

コロナ禍による経済への影響は、タイ、マレーシア、ベトナム、フィリピンなどにも広がっている。世界保健機関(WHO)によると、7月10日から16日の1週間平均での1日あたり感染者数はインドネシアが4万6,413人、タイが9,200人、マレーシアが1万303人、フィリピンが5,013人、ベトナムが2,291人となっている。

スズキとホンダは21日、8月に国内四輪車工場の一部で非稼働日を設けることを明らかにした。ホンダは半導体不足に加え、インドネシアやマレーシアでコロナ感染が再拡大し、部品調達が停滞することを理由に挙げている。

2021年1〜6月期の日本の貿易統計によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)から日本への輸入額は約5兆9,000億円。輸入全体の15.2%を占めており、中国に次いで2番目の規模となっている。

製品別では、乗用車やバス・トラック、自動車部品の比重が高いが、半導体等電子部品や一般機械、絶縁電線・ケーブル、化学製品など幅広い。

政府内では、世界的な半導体不足による自動車減産と在庫の減少は「前哨戦」の可能性があり、さらに広い範囲で各種の部品やその他の製品不足が本格化し、サプライチェーンの機能低下が深刻化するリスクがあると警戒する声が出ている。

ワクチン接種が急速に進み、7月21日に政府が公表した回数は7,397万回を超えた。旅行や飲食など対面型サービスの急速な回復が期待されたが、東京都に8月22日まで緊急事態宣言が発令され、ペントアップ需要の盛り上がりは先送りされた。日本経済を失速させないパワーは、輸出系企業の業績拡大に頼る「一本足打法」的な構図になっている。

そこに東南アジア発の供給懸念が浮上すると、日本経済のエンジンが一時的に「停止」することになりかねない。東南アジアでのコロナ感染拡大がどこでピークアウトするのか、生産への影響がどの時点で軽減されるのかを注意深く見ていく必要が出てきた。

東京市場がこの点についてほとんど材料視していないのは、大きなリスクであると懸念している。

*この記事は、Reutersのコラムを転載したものです。

このトピックに関する最新情報をお見逃しなく

無料アカウントを作成し、パーソナライズされたコンテンツコレクション(最新の出版物や分析が掲載)にアクセスしてください。

会員登録(無料)

ライセンスと転載

世界経済フォーラムの記事は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Public Licenseに基づき、利用規約に従って転載することができます。

この記事は著者の意見を反映したものであり、世界経済フォーラムの主張によるものではありません。

最新の情報をお届けします:

日本

関連トピック:
ヘルスとヘルスケア
マニュファクチャリングとバリューチェーン
シェアする:
大きな絵
調さしモニターする 日本 は、経済、産業、グローバルな問題に影響を与えています。
World Economic Forum logo

アジェンダ ウィークリー

世界の課題を読み解くインサイトと分析を、毎週配信。

今すぐ登録する

もっと知る ヘルスとヘルスケア
すべて見る

AI時代のバイオエコノミー、安全かつ公平な進展に不可欠な要素とは

Andrew Hebbeler, Mayra Ameneiros and Valeria D’Amico

2025年9月10日

4人に1人が依然として安全な飲料水にアクセス不可、その他健康に関する最新動向

世界経済フォーラムについて

エンゲージメント

リンク

言語

プライバシーポリシーと利用規約

サイトマップ

© 2025 世界経済フォーラム